設定
出来上がり
■イメージ
■サイズ(目安)と必要枚数
出来上がりサイズ |
縦 178 cm |
横 0 cm |
|
縦糸の長さ |
縦 203cm |
横 0本 |
計 0m |
出来上がりサイズは目安です。鶴の折り方や配置の仕方でそれなりに変動します。
縦糸の長さは一本毎25cmの余裕を持たせた場合の計算値です。 それ以外にも横の連結をしたりする場合は余分に必要になります。
色 |
必要枚数 |
必要購入 セット数 |
購入できるサイト(参考) |
合計 |
0 | | |
リンクは折り紙を販売している楽天のサイトです。単体購入で最安のサイトを選んでいます。購入の際は折り紙の色、サイズを必ずサイト上でご確認の上購入してください。
■シリアルナンバー
[ ]
時短ファイル利用時に必要です。コピペして保存しておいてください。(有効期間180日 ★5/1以降作成分から有効)
■シェア用URL
[
]
シェア用URLにアクセスすると現在表示している設定と同じ状態の画面を見る事ができます。(有効期間180日 ★5/1以降作成分から有効)
※パラメータを再編集する場合は元の画像ファイルを再度指定する必要があります。
■時短Web用URL
[
]
時短ファイルの簡易版、糸毎に必要な枚数や鶴の連結順がわかります。(有効期間180日 ★5/1以降作成分から有効)
更新情報
8/28 19:04頃にお問合せいただいたユーザ様へ。指定されたメールアドレス(※ドメインが ao.com)が誤っているようでエラーで返却されていますので再度ご連絡願います。
2020/8/8
色選択時に「白」が選択されていると選択場所がわかりずらくなるため、色のまわりに枠線が表示されるよう修正
2020/1/19
折り紙の購入先を楽天の最安(単体の価格)のサイトを確認できるようになりました。
内部処理を改造しました。以前に作成されたシリアルナンバー(各種URL含む)も互換性を保つよう対応したつもりですが、もし設定がおかしくなったようであれば申し訳ございませんが新しい画面で再設定&作成をお願いいたします。
2019/10/6
鶴文字作成機 Albumにレポートを追加しました。
2019/9/12
画像ファイルの登録方法と、問い合わせ関係を一部改善。
2019/7/4
鶴文字作成機 Albumにレポートを追加しました。
2019/6/30
鶴文字作成機 Albumにレポートを追加しました。
2019/6/26
鶴文字作成機 Albumにレポートを追加しました。
2019/6/26
問い合わせフォームを追加しました。
2019/6/25
鶴文字作成機 Albumにレポートを追加しました。
2019/5/5
画像ファイルによって、指定した色以外の黒色がはいるバグを修正。
2019/5/1
★時短ファイルの簡易Web版「
時短Web」をリリースしました。
説明
■作ったわけ
もともとは
鶴文字作成機というサイトを作ったのですが、もっとデザインした鶴文字を作りたいというご要望があり、オリジナルの画像ファイルを元に鶴文字の設計図(※の元ネタ)が作成できるようにしました。
■作り方
・元ネタの画像ファイルを指定(ドラックアンドドロップor選択)して「鶴文字作成」のボタンを押すと、設計図の画像ファイルが作成されます。この際に「出来上がりの色の指定」を「自動設定」にすると、画像の色から自動的に折り紙の色を抽出します。
そのままだと余計な色が入っているのでその後、「出来上がりの色の指定」で「選択した色で作成」の選択し、色をカスタマイズして、絞っていくことができます。
PCにダウンロードしたい場合は「結果を保存する」ボタンを押してください。
・指定マス数の色や字のはいっていないマス目が鶴型の方眼紙を作りたい方は
鶴文字作成機をご利用ください。
■こつ
・できるだけ画像で使う色数はしぼっておきましょう。また細かい字はつぶれて読めない可能性が高いです。
・色の数は折り紙にある色で10色程度まで減色しますが、色目が結構変わる場合があります。
・その関係で同系色の色で構成されていると全て同じ色に減色して設計図が???な状態になる場合があります。
・ある程度Web上で設計図がカスタマイズできますが、最終的には時短ファイルのexcelファイルでカスタマイズしてあげる必要がありそうです。
・文字と背景の色は実際の折り紙(株式会社トーヨー)から品名と色をサンプリングしているので、できあがりイメージがつきやすく、購入時も色をもう一度考える必要がありません。
■鶴文字用の鶴の折り方
鶴文字作成機を利用して作成されたユーザ様の感想(
鶴文字作成機 Album)を見てみると分担して作成した鶴をそろえるのにけっこう苦労しているようです。
確かに通常の折り鶴とは注意する所が少し違うのかなと思いましたのでポイントを図にまとめてみました。

印刷して配布しやすように
鶴文字の鶴の折り方(白黒のPDFファイル)を作りましたのでご利用ください。
■時短ファイル
実際に鶴文字をみんなで分担する場合に1本目は赤が4つ青が10・・・50本目は赤が2つ・・といった具合に必要な色の枚数を一本毎地道に間違える事なくカウントする必要があります。
んー面倒ですね・・という事でそこも自動的に集計してexcelに出力するようにしました。またexcel上で色の配置をカスタマイズできて、かつ集計結果も連動して変更されるようにしています。
詳細については
鶴文字作成機の説明をご覧ください。
サーバ負荷の都合上webでの提供は行っておりませんが、必要な方は
問い合わせフォームよりご連絡ください。
実際に作成された鶴文字の写真をご提供いただければ(HP上での公開含め)、無料でご提供させていただきます。
時短ファイルを使用して実際に鶴文字を作成されたユーザ様から許可を得て
鶴文字作成機 Albumを公開しました。
作成の際に参考になるかと思います。
注意事項
マクロ入りエクセルファイルのため利用する場合は「コンテンツを有効にする」にする必要があります。
ファイルを利用する場合は本サイトから
直接提供されたファイル以外は絶対に利用しないようにご注意ください。エクセルファイルにウィルスを混入された場合には多大な被害が発生する恐れがあります。
また、本ファイルを実行した事で発生した障害等については全て自己責任となる事にご了承いただいた方のみ提供させていただきます。
サンプルファイルは
こちら(サンプルファイル詰め合わせzipファイル)からダウンロードできるので、エクセルのファイルなどはそれを自由に編集して使っていただいてかまいません。
■時短Web
時短ファイルをリリースしてみなさまのお役にたてるかと思っていたのですが、時短ファイルはマイクロソフト社のEXCELを利用する前提となっているため、環境やスキル面から使いたいけど使えない(使えなかった)というご連絡が一定頻度であります。
そこで時短ファイルで提供しているようなカスタマイズはできませんが、縦糸毎の枚数、連結する鶴の順番などがわかるサイトを用意しました。
鶴文字のパラメータを設定して鶴文字を作成後、メニューの「時短Web用URL」のリンクをクリックすると時短Webが表示されます。
ただし有効期限は180日(約六か月)となっていますのでご注意ください。
■サンプル
画質はサムネイル版を表示しているため悪いですが実際にはもう少し解像度の高いファイルが作成されます。色は自動取り込みの設定で絞り込みはしていません。
一番右がアップロードしたファイルです。
・左から縦90、縦50、元画像です



・左から縦90、縦50、元画像です


ネコノテカフェ
鶴文字作成機
「画像から鶴文字作成機」の使い方
時短ファイルの色の編集方法
鶴文字作成機 Album
濃くて見やすいGoogleマップ
旧国税庁HPアクセス